そんな疑問を解決します。
この記事では、ひかりTVのチューナー電源はつけっぱなしでも大丈夫かどうかについて解説します。
寝る時にテレビの電源を切るように、ひかりTVのチューナー電源も切った方が良いか迷いますよね。
結論から言いますと、チューナーの電源はつけっぱなしで大丈夫です。
電源を切ってしまうと、録画できなくなってしまうからです。
録画予約してある人は、必ずチューナーの電源は入れておいてください。
それでは解説します。
目次
ひかりTVのチューナー電源はつけっぱなしでも大丈夫?
チューナーの電源がつけっぱなしになっていると、なんとなく気になってしまいますよね。
でも基本は電源つけっぱなしで大丈夫です。
基本電源はつけっぱなし
ひかりTVのチューナー電源は、基本的につけっぱなしで大丈夫です。
電源を切っても問題はないのですが、後に紹介するように起動までに少し時間がかかります。
電気代はかかるものの、録画予約するためには電源をいれておかないといけません。
メリットの方が多いので、電源はつけておくと良いでしょう。
電源が入っていないと録画されない
もし録画予約をするのであれば、チューナーの電源が入っていないと録画されないので注意してください。
寝る時にチューナーの電源を切って寝てしまうと、夜間録画予約しておいた番組は録画されません。
なのでよく録画予約を使うという方は、電源をつけっぱなしにしておく必要があります。
反対に録画はあまりしなくて、ライブの番組しかみないという方なら、チューナーの電源を切っても問題はないでしょう。
ブルーレイへの録画方法については、こちらの記事に詳しく解説しているのでご覧ください。
https://masayoshi88.com/hikari-tv/rokuga/
電源をつけた時に時間がかかる
チューナーの電源をつけると、ひかりTVさるが画面に登場するのですが、そこから起動までに少し時間がかかります。
そのため、すぐに番組を見たいという方にはモタモタしてイライラするかもしれません。
テレビと一緒にチューナーの電源を切るという方は、電源をつける時にその都度起動に時間がかかります。
電気代の節約のためにするという方もいるでしょうが、毎回となると結構うっとうしいです。
その辺が構わない方ならOKですが、すぐにテレビを見たいならつけっぱなしの方が良いです。
ひかりTVのチューナー電源はつけっぱなしの注意点
ひかりTVのチューナー電源をつけっぱなしにしている時の注意点を上げておきます。
注意点としては電気代がかかるということぐらいで、それほど大きなデメリットはありません。
電気料金がかかる
チューナーの電源をつけっぱなしにしておくと、当然のことながら電気代はかかります。
電気代がいくらかかるかは、公式サイトで発表されていないので不明です。
節約したくて録画予約を使わない方であれば、電源を切っても大丈夫です。
あと、起動のたびに時間がかかるという点は承知しておいてください。
しかし録画予約を頻繁に使う方は、チューナーの電源を入れておかなければいけません。
停電復旧時は再起動する
停電したりブレーカーが落ちたりすると、チューナー機械は停止します。
そして復旧時は、自動で再起動します。
そのため自分でチューナーの電源を入れなくても、自動で電源が入った状態になります。
普段はチューナーの電源を切っているという方は、停電復旧時は電源が入ったままになっているので確認してください。
ひかりTVのチューナー電源はつけっぱなしで快適に
以上、ひかりTVのチューナー電源はつけっぱなしにしても大丈夫なのかについて解説しました。
チューナーの電源はつけっぱなしでも、切っても大丈夫です。
ただし録画予約をしている場合は、チューナーの電源は入れておく必要があります。
反対に録画予約を使わない方なら、電源を切っても大丈夫。
チューナーの電源をつけっぱなしにしておけば、いちいち録画した番組がちゃんととれているか確認する手間もありません。
ものすごく電気代を節約したいという方以外は、つけっぱなしにして快適にひかりTVを楽しめるようにしましょう。
ひかりTVで購入やレンタルできるチューナーについては、下記の記事で詳しく紹介していますのでご覧ください。