地域ブログならネタ探しにも困らない!
静岡の地域ブログ、Damonde管理人をしているソフィアパパ(@masayoshi88)です。
ブログ作成をしているブロガーさんにとって、記事を書くネタ探しほど重要なことはありません。
コツをつかめばどんどんネタを見つけて記事にできるのですが、慣れないとドン詰まってしまいます。
- ネタが見つからない
- ブログが書けなくなる
- ブログの更新が停まる
- ネタ探しが面倒になる
- ブログ自体に飽きてしまう
あなたは、そんな道をたどっていませんか?
地域ブログにすれば、ネタも見つけやすく、比較的ブログ更新もしやすいです。
ブロガーならではの視点で、自分がよく知っている地元について紹介していくのですから、ネタに困ることがない!
ブログの方向性に迷っているなら、ダンゼン地域ブログをおすすめします!
目次
地域ブログって何?


地域ブログは、あなたの住むまたは興味のある地域に特化して記事を書いているブログです。
当ブログDamondeについて言うと、静岡市のレジャースポットやグルメ店を中心に紹介しています。
もっともっと特化した例で言うと、以下のような地域ブログがあります。
[voice icon=”https://masayoshi88.com/wp-content/uploads/2018/02/IMG_5182.jpg” name=”papa” type=”l cf icon_blue”]海外にも地域ブログがあるんだね[/voice]地域のネタでどれを選ぶかは、あなた次第。
だから地域ブログは一見情報に埋もれてしまいそうですが、逆にブロガーの個性がでるようになります。
地域ブログはアクセスがない?
地域ブログは、アクセスが少なくなる!?
例えば静岡市に特化したブログを書いていると、ブログの読者として次の方が想像できます。
- 静岡市に住んでいる人
- 静岡市に旅行をする予定の人
静岡市の人口は、約70万人。
ブログ記事の内容によって、その中からさらに読者が絞り込まれることになります。
静岡市に旅行をする予定の人は、行きたいスポットやお店が限定されています。
そう考えると、一見ブログを読んでくれる読者が少ないのかなと思えてきますね。


このスクリーンショットは、当ブログDamondeを訪問してくれた人の地域別ランキングです。
やはり、静岡の読者が一番多いですね。
次いで多いのが、東京都。
静岡と東京って距離もありますし、静岡近隣の神奈川や愛知よりも多いというのが驚きです。
でも静岡と東京なら、日帰り旅行もできるので、そういった方々が見てくれているのであれば理解できますよね。
その後も、大阪や愛知などが続きます。
こうしてみると、静岡と疎遠な感じがする地域の方々も見てくれているのが分かります。
なのである地域に特化したブログだからといって、必ずしもアクセスが低いとはいえないのです。
その証拠に、有名地域ブログはかなりのアクセス数を稼いでいます。
- 静岡ブログはらぺこりずむは、月間19万PV!
- 浜松の情報ブログMURAKIDSは、月間29万PV!
私のブログは足元にも及びませんが、お二人の地域ブログの結果を見ると期待度ハンパないですよね。
地域ブログはネタに困らない


あなたが出かけて、お店やスポットの情報収集をする。
そしてそれをブログに書けば、ハイ記事の出来上がり。
ネタ探しには困りませんよね?
頭で考えるというよりは、体で動いて写真を撮ったり情報を得て記事を書くのが地域ブログ。
あなたが行動的に動けば動くほど、ブログのネタは溜まっていきます。
パソコンの前で、
[voice icon=”https://masayoshi88.com/wp-content/uploads/2018/02/IMG_5182.jpg” name=”papa” type=”l cf icon_blue”]う~ん、ブログに何を書いたらいいんだ・・・???[/voice]などと固まるヒマもないほど。そういう意味で、初心者ブロガーさんで何を書いたら良いか分からないというあなたにおすすめなのです。
地域ブログのメリット
スピード感


例えば大手グルメサイトなどは、取材の申し込みをして記事をアップするまでに短くても数日かかります。
ところが個人ブログなら、今日お店へ行って数時間後に記事をアップすることが可能です。
このスピード感は、個人ブログならでは。
行ったからこそ分かるリアルな情報


ブロガーさんの多くは、自分が実際に訪れた情報をそのまま記事にします。
キュレーションサイトは実際に行っていなくても、情報をまとめれば良いという記事もあります。
実際に自分の足で行ってみて感じたことを書くのが、地域ブログ最大の醍醐味。
ネットではこう書かれていたけど、実際行ってみたらちょっと違ったということも分かるかもしれません。
自分の記事を読んで読者が困惑しないよう、リアルな声を届けてあげることが大切です。
そしてそれができるのが、地域ブログです。
- 子ども用の椅子や食器があるのか?
- 車いす用のスロープはあるのか?
- 週末の混雑具合はどれぐらいなのか?
読者が知りたがっていることを、自分で見て書くことができるので情報が確かですよね。
地域ブログのデメリット
[voice icon=”https://masayoshi88.com/wp-content/uploads/2018/02/IMG_5182.jpg” name=”papa” type=”l cf icon_blue”]デメリットはどんなものがある?[/voice]マネタイズしにくい


地域ブログには、紹介する商品が少ないということがあります。
例えばアフィリエイトであれば、ある商品を紹介して報酬をもらうことができますよね。
でも地域ブログでおそば屋さんへ行ってお店の紹介をしても、売る商品がないのです。
もしそのおそば屋さんが楽天でお店を開いていて、そばの通販をしているなら話は別ですが。
無料で地元の情報を紹介したいよという方なら特に問題はありませんが、地域ブログを書いて稼ぎたいという方はこの壁にぶち当たります。
でも例えば何十万とPV稼げるようになれば、アドセンスで稼げるようになったりしますよね。
サロンを開いたり、ブログに書いていることをnoteで売って報酬を得るという方法もあります。
まったく稼げないというわけではなく、手段を選ぶ必要があるのが地域ブログのマネタイズです。
マネタイズに繋げるなら、少なくとも以下のASPは登録しておきましょう!
A8.net
もしもアフィリエイト
個性が出にくい
お店やレジャースポットの情報をまとめているから、個性が出にくいのではないか?
いえいえ、決してそんなことはありません。
確かにお店のメニュー、料理が美味しいとか、営業時間は何時だとか、そんな情報だけをまとめていたら個性は出ません。
でも地域ブロガーさんたちは、自分なりのオリジナリティーを出しています。
- 料理の美味しさが伝わるよう、オリジナルのイラストを使って表現する
- お店のおばちゃんと雑談して、その中からとっておきのネタを見つける
お店の情報だけ知りたいなら、食べログでいいんです。
でもお店の情報を検索するのに、個人ブログまで見に来る人はどんな情報を求めているのでしょう?
恐らくお店の雰囲気がどんな感じなのかとか、店員さんが愛想がいいかどうかなども知りたいはず。
情報をまとめて、自分の言葉で伝えるとより個性的なブログになりますね。
またブログのデザインも有料テーマを使うことで、個性を出すことができます。
Damondeでは、WordPressテーマ「ストーク」
有料テーマですが、カスタマイズがしてあるので初心者ほど便利なテーマです。
カスタマイズに時間をかけすぎて、肝心の記事が全然書けない!なんてことになったら元も子もないですものね。
まとめ
- 地域ブログはネタに困らない
- 自分の足で稼いだ情報がネタになる
- 成功している地域ブログは月20万PVも読まれている
- 主要ASPへ登録することでマネタイズも可能
他の地域とくらべて、静岡は地域ブログが多くて楽しいです♪
ブロガーさん同士の繋がりも、地域ブログならではかもしれません。
こんなに魅力的な地域ブログ、あなたもはじめてみませんか。