箱根のお土産、コレを買っていけば間違いないのが【雲助だんご】です。
団子にもあんこにも、とんでもないこだわりをもって作られている雲助だんご。
箱根の店舗ではイートインもでき、お団子とお茶のセットが頂けます。
また、かき氷やお汁粉など季節のメニューも。
お土産品の雲助だんご8本入りは、醤油やあんこ、黒ごまきなこなど味が選べる楽しみも。
箱根へ行ったら、雲助だんごの美味しいお団子でお腹を満たし、楽しい旅を満喫しましょう♪
目次
箱根名物雲助だんご

雲助(くもすけ)とは、
江戸時代に、峠を越える旅人や荷物を運んだ駕篭屋(かごや)のこと。
彼らが旅の途中に食べたと言われている団子、
雲助たちが愛した団子の味、それが『雲助だんご』です。
(雲助だんごサイトより引用)
重い荷物や人を乗せるなど、体力をつかう『かごや』さんですから、甘いお団子を食べて元気をつけていたんですね。
雲助だんごのこだわり
- 白玉団子は、新潟県産コシヒカリを炊き上げたもの
- 新潟県産コシヒカリをその場でついて、餅本来のコシを最大限にいかしている
- あんこは、北海道産小豆100%とたっぷり使用
- しょうゆだれは、国産丸大豆100%の天然しょう油を使用
箱根本店

雲助だんご箱根本店は、あの!有名な箱根駅伝のゴール付近にあります。
箱根駅伝めぐりをしながら、お土産に雲助だんごをという方も多いでしょう。
本店とは別に、強羅駅前にも店舗があります。
大人気なんでしょうね、お土産用の雲助だんごがこれでもか!っていうぐらい、たくさん積まれています。

店内でイートインもできます。
雲助セットという、お団子とお茶のセットがお得です♪
[voice icon=”https://masayoshi88.com/wp-content/uploads/2018/02/IMG_5182.jpg” name=”anco” type=”l cf icon_blue”]そっと添えられた柴漬けと、ようかんも魅力的♪[/voice]ただいま箱根におります(≧∇≦)
大好物の雲助だんごを堪能♪ pic.twitter.com/s4xuq7xQav— しゃな (@syana0425) December 8, 2017
甘いお団子だけだと、口の中が飽きてしまいますよね。
そんな時ちょっと柴漬けのような、味に変化があるものを食べると、
またそのあとに食べるお団子が一味も二味も美味しく感じられます♪
[voice icon=”https://masayoshi88.com/wp-content/uploads/2018/02/IMG_7783.jpg” name=”ancoママ” type=”r cf icon_blue”]このほかにも夏はかき氷、冬はお汁粉など、季節を変えても楽しめるメニューが♪[/voice]これは何度でも行きたくなりますわ(;´∀`)
箱根本店周辺

芦ノ湖には、定番の白鳥ペダルボートが見えますね~。

こちらも訪れておきたい、箱根おすすめスポットの一つです♪[/voice]
箱根神社は、この大きな赤い鳥井と、長い階段が特徴的ですね。
箱根名物雲助だんご

ご覧のように、お団子と黒ごまきなこが別々に袋へ入れられています。
・・・なになに?黒ごまきなこの袋に何か書かれているぞ?
[voice icon=”https://masayoshi88.com/wp-content/uploads/2018/02/IMG_5182.jpg” name=”anco” type=”l cf icon_blue”]・・・またはお湯に溶かし・・・[/voice]~黒ごまきなこ~
風味豊かな黒ごまをすりつぶし、
健康にちなんだきなこを豊富にブレンドした逸品。
適量を団子にまぶし
余った「黒ごまきなこ」は
おはぎ、パン、牛乳、またはお湯に溶かし、ご賞味下さい。
お湯て!
お湯に黒ごまきなこ溶かして、美味しいのか?
ちょっとためらったのでやりませんでしたが、ブログ的にはやっとけば良かったと後悔しています。
黒ごまきなこの量、本当に多いです。
お店の方も、黒ごまきなこがあまるから、こうやって食べてねと上に書いたことをおすすめされます。
・・・でもお湯は勧められなかったけど・・・。
雲助だんごを食す

写真でも分かるように、お団子はやや小ぶりです。
なので8本といえども、少々物足りなく感じるかもです。
雲助だんごは、8本入りで710円(税別)なので、足りなそうな人はもう一つ二つ買っておきましょう。
雲助だんごの口コミ
[voice icon=”https://masayoshi88.com/wp-content/uploads/2018/02/IMG_5182.jpg” name=”anco” type=”l cf icon_blue”]食べログより、雲助だんごを食べた方の口コミをご紹介します♪[/voice][voice icon=”https://masayoshi88.com/wp-content/uploads/2018/02/IMG_5182.jpg” name=”papa” type=”l cf icon_blue”]餡やしょうゆだれがたっぷりかかってるのがポイントですね♪[/voice]雲助セットというお団子とお茶のセットがあったので、それぞれ好きなお団子をチョイス
セットにはお団子の他、柴漬けと羊羹とお茶が付きます。
みたらし
たっぷりのみたらしのたれと、柔らかいお餅がおいしい~~
ごま餡
私は道産子。しかも函館人なので、大沼だんごのごまあんが大好きです♪
そのごまあんとは少し違う味わいだったけど、たっぷりの餡が、幸せを感じます☆
ごま餡のお団子ってあるようで、そうそう出会えてないので、とても嬉しく、しかもたっぷりの餡で大満足♪
甘いモノの後はしょっぱいモノですよね~
そこで柴漬けはありがたいです☆
とにかくどちらもたっぷりの餡(タレ)で、ケチってないところが高ポイント☆彡
いわゆる「観光地お休み処」風情ではあるのですが、このくらいの価格なら、躊躇なく入れますね。
お土産も販売していますが、お土産は購入しませんでした。
お客さんは結構かき氷を食べてましたが、夏でも冬でも対応できるお土産屋さんは、
「お・も・て・な・し」の対応としては、この先のインバウンド需要にも十分に対応できると、
なんだか内輪的発想を持った、なかなか好感度の高いお店でしたよ~
また、箱根に行ったら訪れたいです
(食べログサイトより引用)
雲助だんごアクセスと営業時間
住所 | 神奈川県足柄下郡箱根町箱根81 |
営業時間 | 9時~17時(季節により変動) |
定休日 | 年中無休(天候によりお休みする場合もある) |
電話番号 | 0460-83-9266 |
備考 | 駐車場は有料駐車場利用 |
まとめ

- 雲助だんごは箱根名物でお土産に最適
- 新潟県産コシヒカリや北海道産小豆などこだわりがすごい
- 店舗は箱根本店と強羅駅前店の2か所
- イートインもでき、お団子とお茶のセットがいただける
- お土産品のお団子には黒ごまきなこなど、袋で包装されている
- お団子はこぶりで、きなこは量多め
箱根本店の周辺は、車よりも歩いて回る方がゆっくりと観光できます。
旅の途中に雲助だんごとお茶を頂き、ゆっくりと箱根めぐりを楽しんではいかがでしょう。
もちろん、お土産にも雲助だんごをぜひ♪